こんにちは
今回はミニレクチャーについてご説明いたします
ミニレクチャーとは、研修医を対象とした簡単な勉強会で、主に診療科部長が担当します
今年度は4月30日の病理部長のミニレクチャーから始まり、1年間かけて
各診療科やコメディカル、事務系の話まで幅広く学んでいただきます
毎月第1・3・5週の水曜日、17:20~約30分間!
↑このときは、呼吸器科部長の講義を受ける先生たちです
そしてこの写真は↓
乳腺外科部長のミニレクチャーの様子
診療のことだけでなく、医師としての様々なアドバイスを聞く機会でもあります
私も、研修医の先生たちと一緒に参加することがあり、そこで感じることは、
約30分間という短い時間ではありますが、講師となる部長先生と
少人数レッスン
のような・・・そして、アットホームな雰囲気
だということ
こんな感じでミニレクチャーは続いていきます!
またどこかで紹介していきますね^^
こんにちは!
はじめまして。研修課のHと申します
研修課Fさんのミニレクチャーの報告の前に。。。
今回は先日実施しました採血の練習について私がレポートしたいと思います
研修医の先生方は生身の人間を相手に採血することはほとんど初めて
注射器を持つ手が少し震えていました~
ドキドキの採血スタートです
研修医の先生方さすがです
きとんと血管を探し当て、3人ともスムーズに採血を成功させました
私も練習台になりましたが、痛みもほとんどなく、本当に上手でした
]2年目研修医の先輩も助っ人にきてくださり、点滴の針を入れる練習もしました
これは少し難しかったようで苦戦しておりました
心・技・体のバランスのとれたドクターを目指してがんばってください
先生方、おつかれさまでした
こんにちは
前回の更新からだいぶ日があいてしまいました
はじめまして!
研修課配属1年目のFと申します
早速ですが、今年度の目標はハイペースなブログ更新!!!
高槻赤十字病院を身近に感じ、興味関心をもってもらえるようなBLOG「たかつきな日々」にしていきたいです
さて、新年度になって早1か月ではありますが、
4月の出来事を簡単に振り返ります
今年は3名の研修医が当院に入職しました!
4名マッチングのところ3名と…少し淋しいですが
3名の研修医には今後BLOGに登場してもらいます!!
4月1日から早速新人研修が始まりました
全職種対象の研修となっています。
↓こんな感じ↓
職種は違えど、大切な同期となる存在
写真を撮りながら思ったことは、和気あいあいと研修に取り組む
非常にいい雰囲気だったということです
1週間を超える研修が終われば、散り散りにそれぞれの現場へ・・・
・・・とその前に・・・
恒例の歓迎会
ビンゴゲームでリーチのかかったまさにその瞬間!!
こんな感じで新入職者研修は終わり、
現在ではミニレクチャーも始まっています
ミニレクチャーとは
次回の更新をお待ちください
全国の医学部5回生の皆さん、いよいよ将来の進路を決める大事な時期がやって来ましたね
きたる2月15日土曜日には、近畿厚生局主催の臨床研修病院説明会が大阪弁天町のホテル大阪ベイタワーであります
高槻赤十字病院も例年通りブースを出します
ブースNo.は「H3」ですので本院に関心のある方は是非参加して下さい
ちなみに本院の研修医は現在1年目が4名、2年目が3名で、本年4月からも新研修医が4名着任予定です。
本院は中規模病院ですが、指導医の上級医や部長の先生方は教育熱心で少数精鋭の実技中心のトレーニングを目指しています。
その結果、学会発表も盛んで写真のように第82回呼吸器学会近畿地方会では、見事に1年目の熊澤佑介先生が最優秀演題賞を受賞しました
研修医!!頑張っています!!
皆さんに会場でお会いできるのを楽しみにしています!!
臨床研修プログラム責任者T
こんにちわ
水曜日にミニレクチャーがありました。
今回は、糖尿病・内分泌・生活習慣病科でした。
すごく丁寧にわかりやすく説明して頂きました
興味津々聞いているうちにあっという間に終わってしまいました。
大好きなジュースにあんなに砂糖が入っているなんて…でもおいしい…
朝は、早くから抄読会もして下さり、とても熱心に教えて下さっています時にはものすごーく
怒られたりもしますが
1日の終わりのミニレクチャー。とても勉強になりました。
この部長先生…頭の回転が速くてとてつもなくデキル先生
学会や講演会に全国各地を飛び回り大忙しなのに子育てもされているスーパーママさん
カッコイイんです