こんにちは
研修課Fです
今回は、“レジデント勉強会”について紹介いたします
この勉強会は毎週水曜日、朝8時15分から始まります
初期研修医、専攻医の先生たちが中心となって、
「英語論文」
「症例検討」
「上級医によるレクチャー」
など内容は様々
約30分くらいの勉強会です!
朝の苦手な先生もいるかも…?
ですが、
研修医の先生方にもさっそく発表の機会がまわってきています
写真↑ 3枚とも1年目研修医の先生方の発表風景
準備など大変なこともあるかと思いますが、
「先生たち頑張ってください!」
と研修課一同応援してます
そして、先生方が作ったスライドを
勉強会参加者以外の職員に広く見てもらえないか・・・
思案中
これも、ある部長先生が提案してくださいました!
いつも、研修医・専攻医の先生方を温かく見守って下さる先生です
↓ みんなで見守り中 ↓
(※「めまい」についての発表中)
こんにちは研修課のHです
先週日曜日、レジナビフェア2015大阪
に参加してきました
今年はブースレイアウトをひと工夫
少しでもインパクトのあるように研修医の先生方の様子を少しでも知っていただくために
ということでがんばってみました
専攻医、研修医の先生方もとても熱心に学生さんにお話ししてくださり
今年はたくさんの学生さんが話を聞きにきてくれました
当院のブースにご来場くださいました学生の皆様、ありがとうございました
会場では聞けなかった質問などありましたら研修課(kensyu@takatsuki.jrc.or.jp)まで気軽にお問い合わせくださいね
今回は残念ながらブースに来られなかった方も病院見学にお越しください
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
(申込みはこちらから)http://resident.takatsuki-jrc.jp/tour/form.html
診療科の様子や研修医の先生の働く姿をぜひ一度見学にきてください
お待ちしております
こんにちは
研修課Fです!
遂に・・・・・・・
当院研修医・専攻医のホームページが
リニューアルしましたね
撮影秘話?などなど、
その話はまた今度のブログで…
さて、今年もレジナビフェアの告知をさせていただきます!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
当院研修運営委員長玉田先生からの
メッセージです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
6回生の皆さんは、いよいよ迫ってくる国試と研修病院のマッチングで
頭の痛いところだと思います。
一方、5回生以下の皆さんは具体的な研修のイメージが
まだ浮かびにくい状態と思います。
7月5日(日)にはインテックス大阪でレジナビフェアが開催されます。
高槻赤十字病院もブースを開設していますので、
よろしければ是非訪問して下さい
本院は大阪府の北、高槻市の丘陵地帯にある緑の豊かな病院です。
静かでゆったりとした環境です。
来年の採用枠は例年のとおり4名です。
現在も研修医の先生が充実した臨床トレーニングの日々を送っています。
また、専攻医はこの春から本院内、外から採用になった方も入れて、
14 名の先生が活躍中です。
今回は研修の先輩たちが研修病院を選ぶコツを教えてくれると思います。
機会があれば、病院にも是非一度見学にいらしてください。
【 病院見学申し込みフォーム 】
では当日、お待ちしています。
臨床研修プログラム責任者・副院長
玉田 尚
こんにちは
研修課のHです
ついに梅雨入りしましたね~毎日ジメジメいやな季節です
さて、今日は研修医の「スクラブ」についてご紹介したいと思います
現在当院では、研修医にはおそろいのスクラブを支給しております
このスクラブの支給ですが・・・
一目で研修医と分かるようにと、平成25年度採用研修医より支給がスタートしました
平成27年度研修医のスクラブはこちら
↓ ↓ ↓ ↓
ピンクのネーム刺繍がかわいいです
使用済みスクラブは研修課が週に2度ほど回収してクリーニングに出すのですが、
回収時、研修医の先生からこんな素敵なイラスト付きメッセージが・・・・
うれしい限りです
来年度はどんなスクラブになるのやら・・・
楽しみです
ではまた次の更新まで
こんにちは
研修課Fです
Blog更新、ご無沙汰しておりました
さて、前回のblogでも話が出ておりましたが、
今年も開催いたしました
新規採用職員研修
事前研修と異なるところは、職種問わず、
新規採用職員は全員この研修を受けるということ
グループワークなども研修に盛り込まれているので、
同期が仲良くなるチャンスでもあります
当院職員の一員としての心の準備ができたかと思います!
この研修が一段落して、行われるのは、
これも毎年恒例!!
交流会です
今年は、定番のビンゴゲーム
ではなく、
借り物競争をしました
テーブル対抗&豪華賞品GET
ということで、盛り上がりました
来年もこんな風に和気藹藹とした
良い雰囲気で研修ができるように
研修課としても頑張っていきたいと思います
今年度も研修課ブログをよろしくお願いします