明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
今年も研修医ブログの更新、頑張りますので、ぜひぜひお付き合いくださいネ
新年初めのブログは盛りだくさんの内容でお届けいたします
まずはプログラム責任者T先生の 大人気「不定期通信」
先生、どうぞ!!
皆様、明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。
さて、年末は小生の願望的な小咄をさせていただきましたが、
新年は医療のこと
「癌治療」について少しお話したいと思います
癌の治療は以前から手術、放射線、化学療法の3本柱でありましたが、
近年化学療法の分子標的治療薬に属するオプジーボの登場でstagⅣの状態でも
従来にない延命効果が期待できるようになってきました。
また癌の遺伝子を集積し、共通の遺伝子を確認することで、
臓器の種類を越えて抗癌剤の評価ができるようになってきています。
医学の進歩は凄まじく、私が研修医の頃にはウイルスが未発見で、
NANB型肝炎と言われていたC型肝炎は3ヶ月内服するだけでほぼ完治するようになりました。
しかしながら、医学の世界ではまだまだ未解決の問題があり、困っている患者さんが多数おられるのもまた事実です。
1月も中旬となり、6回生は国家試験の勉強で大変かと思いますし、
また、5回生は将来の研修病院の選択でいろいろな病院の訪問が始まり何かと慌しいと思います。
学生の皆様、早く医師免許を取り、将来の医療の発展
のためにも、一緒に仕事をしたいと思っています
ちなみに本院は病院見学は随時可能ですので、
5回生、4回生の医学生の皆さんはお気楽に研修課にお問い合わせくださいね
研修運営委員長・副院長
玉田 尚
⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘
先生、ありがとうございました
上の写真のT先生のネクタイの柄に注目!!
なんと今年の干支「酉」です
新年、仕事始めの日にバッチリキメていらっしゃいました
おしゃれですね~
⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘
お次は年末のちょっといいお話
12月31日はプログラム責任者T先生のお誕生日でした
祝
還暦 ということで
研修課よりささやかですが還暦のお祝いを
赤いちゃんちゃんこ
ならぬ
赤いスニーカー
とっても似合ってる(ナイス!!( *´艸`)自画自賛 by研修課一同 笑)
かかとの文字(見えますか??)
「ANV.60!!」( *´艸`)
このスニーカーのデザインは研修課で相談してきめましたよ
世界に一つしかないスニーカー
とっても喜んでいただけました
「T先生、おめでとうございます」
⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘
ラストは・・・
新年を迎え、6回生の医学生のみなさんは国家試験
がいよいよ迫ってきましたね(;´Д`)
当院でも4月から4名の研修医の採用を予定しておりますが・・・・(ドキドキ(;´Д`))
全員無事に合格することを願って
Fさんが北野天満宮でお札を買ってきてくれました
(年末ブログの有言実行笑)
合掌
後で聞いた話ですが、実はプログラム責任者T先生も北野天満宮で合格を祈願し縁起の良い「矢」を購入したのだとか
みんなの思いは一つ全員無事合格
ラストスパート
全国の医学生の皆さん、頑張れ
こんにちは!
研修課Fです
好評につき、またまた、
T先生の不定期通信
をお送りします(`・ω・´)ゞ
。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+
2016年もあと残すところ数日となりました
世間では今上陛下の御退位の可否、
あるいは紅白にSMAPが出演するや否やなど
未解決の悩ましいことが多々ありますが、
私の願いはただひとつ!!
今年採用され、来年4月着任予定の新研修医の諸君が
無事、医師国家試験に
合格してくれることのみです
小生は例年通り、
京都の北野に鎮座されている 北野天満宮 に参拝して参ります。
当院は少数精鋭の研修医ですので
愛情深く育成されています。
新採用の先生方御安心ください(*´▽`*)
さらに、冬休みや春休み見学に来られる医学生の方々は
大歓迎ですから、随時研修課にご連絡ください(*^^)
それでは皆様よいお正月をお迎えください
研修運営委員長・副院長
玉田 尚
。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+゜゜。。+
私も受験生の時、北野天満宮にお参りに行ったので、
懐かしくなりました(*^^)
来年久しぶりに行ってみようかな
さてさて!!
本日、仕事納めです!
(病院ですので、もちろん年末年始、日当直の勤務は
職種によってあるのですが、とりあえずは…今日がラスト!)
皆さま2016年はありがとうございました!
今年を振り返って、どんな1年でしたでしょうか??
楽しかったこと、悲しかったこと、幸せだったこと、しんどかったこと
色々あったかと思いますが、
2017年、皆さまにとりまして、幸多き1年となりますように✨
来年もよろしくお願いいたします(*^^)v
こんにちは
研修課のHです
すっかり寒くなってきましたね~
みなさん、風邪などひいていませんか
先月末に1年目研修医I先生がCPCの発表を行いましたよ
平成28年度採用研修医の中では一番最後の発表者となりました
指導医のO先生(かつて当院の初期研修医でした)のサポートを受けて、
落ち着いて発表されていました
発表翌日、たまたま研修課に来てくれたI先生
「昨日はお疲れ様でした」と声をかけると
さわやかな笑顔で
「ありがとうございました(*^▽^*)」と
一つ肩の荷が下りた感じがしました
I先生、本当にお疲れ様でした
さてさて、
I先生のCPC発表日の朝にはレジデント勉強会が行われました
整形外科O部長のレクチャーでした
相棒のFさんと一緒に講義をすこ~しだけ覗きにいくことに
O部長は講義の中でたくさんのレントゲン写真、CTの写真をみせてくれ、
「どこが骨折してる??」「どこに病変が潜んでる??」
若手医師の先生方もみんな画像に釘づけ
Fさんと私(部外者)も思わず
「え???どこどこ???Σ(゚Д゚)」「全然わからん、、、、、(;゚Д゚)」
一番後ろの席から身を乗り出して、夢中になって探してしまいました(笑)
おもしろかったです
診療科部長も若手医師の能力アップのために朝早くから力を貸してくださってます
こんにちは!
研修課Fです
「 ただいま研修中‼ Y先生からの便り
from徳之島‼‼~第2弾~ 」
をお送りしますv(^▽^)v
前回の徳之島・宮上病院のレポートでは、
ちょうどY先生が島に到着されたところで
終わっていましたので、
その続きをお届けします(‘◇’)ゞ
長い船旅の疲れでフラフラになりながら?
宮上病院への挨拶 → 一通りの説明の後、
下宿先(アパート)の掃除をしたそうです
夜は島料理をごちそうになったと(*´▽`*)
おいしそうですね
休みの日には、
「町主催のビーチバレー大会」や
「釣り」や
「 散歩中の闘牛 」と「 島唄ライブ
」
「 釣り 」、
訪問診療の帰りに展望台に連れて行ってもらったり、
釣りしたり
( 補足情報:Y先生は大の釣り好き‼ )
そろそろ “ 釣りバカ日誌 ” になりつつあるので、自重します。笑
地元の方にいろんなイベントに連れてってもらったり、
地元の文化・伝統にふれ、
共通の趣味を持った方と休日を満喫され…(´▽`*)
徳之島での充実の日々が伝わります。
さてさて。
実際の病院での研修は…‼?
と気になるところでしょうか(;’∀’)
OFFの時とは違い、
研修している場面を写真に撮ることは
なかなかできない…という現実もありますが、
次の機会で紹介したいと思います!(^^)!
最後にFの気付き。。。
先生って動物を撮るのが秀逸なんですよ。
(偉そう発言すみません)
これ。
ソラちゃん…
これは・・・・・撮影者のこと嫌いですか??!笑
動物たちの表情?
なんやろ、ヒトっぽい。
おわり。
こんにちは
研修課のHです
Fさんと決めた月3回のブログ更新を達成すべく
前回の更新からのスピード更新
久しぶりに「レジデント勉強会」についてご報告したいと思います
まずは10月初めに医療安全課 S課長が講義してくださった
「医療面談」の講義
( ↓患者役を2年目研修医Y先生、医師役を1年目研修医N先生↓ )
大切な家族を亡くされて、言いようのない悲しみと怒りをもつ遺族に対し、
医師として冷静に状況を説明する中で、どれだけ気持ちに寄り添うことができるかを、
ロールプレイングで体験してもらいました
頭の中では分かっていても、言葉にすることがいかに難しいということを感じてもらえたかと思います
次は 麻酔科部長のT先生の一風変わったレクチャー
自分の身体を「意識する」
ということをテーマに講義していただきました
自然界の不思議な力
の実験
方法
①キュウリを1本ご用意
②二つに手で割る
③割ったところを接合して手でしばらく握る(つながれ~(;´Д`)つながれ~(;´Д`)と念じてみてください)
すると、、、、、、、、(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)
写真ではわかりにくいので、、、、興味のある方はぜひ試してみてくださいネ
笑
両方とも、いつもとはちょっと違った講義で
研修医の先生方を初め、若手医師の皆さんも楽しんで講義を受けておられましたよ
⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘ ⌘
さてさて、話は少し変わりますが
秋は救護訓練が盛んにおこなわれる時期でもあります
研修医の先生方も参加されました
少し写真でご紹介
研修医、頑張ってます
では、またの更新をお楽しみに